構成変更に伴いMOで回している安価ワープワールドをメモ。


生物(27)
4東屋のエルフ
4草茂る胸壁
3ウッド・エルフ
4開花の幻霊
1真面目な身代わり
1隠れしウラブラスク
3酸のスライム
3業火のタイタン
3ルーン傷の悪魔
1ガイアの復讐者

スペル(12)
4楽園の拡散
4肥沃な大地
4歪んだ世界

土地(21)
4野蛮な地
1燃えがらの林間地
11森
3山
2沼

PTとか

2016年2月7日
PT Top8
エルドラージアグロ×6
親和×2

有色は死んだ…

しかし赤青エルドラージの希望を溺れさせるものは好きなカードなので採用されててうれしい
忙殺されている間に禁止改訂やらゲートウォッチ発売やら色々ありました。

禁止改訂
花盛りの夏
→アミュレットか花盛りとは言われてましたが、禁止でまたアーキタイプ一つが絶滅するのはどうかな、と思ってたのでウィザーズ偉いなと思いました。

双子
→モダマスに入っていたため、禁止ないなー嫌だな―と思ってたのでウィザーズよくやった。(使用者の方々には申し訳ないがローグデッキ全否定されるので苦手なんですわ…)

ゲートウォッチ発売
前回以上に無色推しでうれしい。
とりあえずめぼしいところはモダン、レガシーの両方で使えるのであらかた揃えました。


あー早く忙殺期間抜けだしてぎゃざしたいー。



久しぶりにアメ杯モダンに参加。

デッキはいつもの黒トロン。交易所を再雇用して突撃。

黒単トロン
生物(9)
2搭載歩行機械
2呪文すべり
3ワームとぐろエンジン
1隔離するタイタン
1絶え間ない飢餓、ウラモグ

スペル(14)
2コジレックの審問
3喉首狙い
2四肢切断
2突然の死
1滅び
1衰滅
1高まる野心
2全ては塵

置物(13)
4探検の地図
3ディミーアの印鑑
3コルフェノールの計画
1交易所
2精霊龍、ウギン

土地(24)
8沼
4ウルザの塔
4ウルザの鉱山
4ウルザの魔力炉
1ファイレクシアの核
1幽霊街
1ウギンの目
1ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

サイドボード(15)
2思考囲い
1集団疾病
1外科的摘出
1大祖始の遺産
1真髄の針
1墓掘りの檻
2ドラゴンの爪
2選別の秤
2悲哀まみれ
1衰滅
1虐殺のワーム

R1 ブルームーンt黒 ×○○
ハンデスで覗くと月がこんにちはしてきて焦るw
1本目はナラー夫妻にぼこられて負け。2、3本目は歩行機械と交易所にものを言わせてアド勝ち。

R2 URデルバー ×○×
ハンデスの増量と魂の洞窟搭載を決めた。やはりテンポは厳しい。

R3 トリココン ○○
最速隔離タイタンでマナ基盤ボコボコにしたり、バウンスされたコルフェノールを何回も出したりしてライブラリー20枚切るくらいにしながらも勝ち。

R4 青トロン ○○
おそらくモダン中でも最高峰の茶番マッチw
こちら先手最速ウラモグ投げでトロン吹きとばしたり、幽霊街で遅らせている間にワムコ×2でビートダウンして勝ち。
占術でトロン3枚目見つかったり、トロン割られてもそのうち引いてきたり、相手方の忘却蒔きがすかったりして全体的に運がよかった。


結果3-1のヴェンディリオン。賞品で思考検閲者をいただく。
前回も今回もテンポデッキに負けているのでそのあたりが改善点。


本日は1ヵ月ぶりくらいにフライデーに参加。

デッキは荒んだ心を体現した黒トロン。

黒単トロン
生物(9)
2搭載歩行機械
2呪文すべり
3ワームとぐろエンジン
1隔離するタイタン
1絶え間ない飢餓、ウラモグ

スペル(12)
3コジレックの審問
1殺戮の契約
2喉首狙い
1四肢切断
1黒の太陽の頂点
1滅び
1高まる野心
2全ては塵

置物(14)
4探検の地図
4ディミーアの印鑑
1忘却石
3コルフェノールの計画
2精霊龍、ウギン

土地(25)
8沼
2ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
4ウルザの塔
4ウルザの鉱山
4ウルザの魔力炉
1埋没した廃墟
1幽霊街
1ウギンの目

サイドボード(15)
2思考囲い
1大祖始の遺産
1見栄え損ない
1真髄の針
1墓掘りの檻
1肉貪り
2ドラゴンの爪
1倦怠の宝珠
2選別の秤
2突然の死
1悲哀まみれ

R1 バントリトリート ×○○
G1はシガルダ対処できなくて最後ケッシグでぴったり負け。あとは相手方が生物引かないとこにデカ物ボコボコして勝ち。

R2 エスパーフェアリー ××
テンポむりー。霧縛りにどつかれ、苦花ソリンにドカドカされて負け。
普通ならワムコでなんとかなるのにパスがきつかった。

R3 けちコン ○○
ゆっくり速度対決だったので幽霊街ロームを気にせずマナのばしてワムコ連打したりタイタンとウラモグでマナ基盤壊滅させて勝ち。トップデッキ勝負なら有利。

今回からレギュラーになったコルフェノールはしっかり活躍してくれたので満足(時折めくり弱いけど、どの道一緒だから大丈夫)。前借してあとで踏み倒せばええんや。

とりあえず双子やらなんやらに全く効かないハンガーバックは解雇して、新しいのを模索中。



最近ニコ動で見かけ、すぐ組んで遊んでいるデッキメモ。

青緑タイムウォーク
生物(1)
1海の神、タッサ

スペル(36)
4血清の幻視
2万の眠り
2呪文嵌め
3差し戻し
4探検
3謎めいた命令
4時間のねじれ
3水の帳の分離
1永劫での歩み
4時間の熟達

1吠えたける鉱山
4クルフィックスの指図
1ジェイス・ベレレン

土地(23)
13島
4内陸の湾港
4繁殖池
1ニクスの祭殿、ニクソス
1水辺の学舎、水面院
1海の中心、御心

指図→青命令→時間のねじれの流れで動ければだいたいチェインスタート。
序盤のこれ以上ないマグロ具合をなんとかできれば結構回ってくれておもしろい。
大宮アメドリFNMモダンに参加。

デッキはキーパーツを見つけたような気がして調整した黒トロン。

黒単トロン
生物(9)
2搭載歩行機械
2真面目な身代わり
3ワームとぐろエンジン
1隔離するタイタン
1絶え間ない飢餓、ウラモグ←New

スペル(12)
3コジレックの審問
1殺戮の契約
2喉首狙い
1四肢切断
1黒の太陽の頂点
1滅び
1高まる野心
2全ては塵

置物(15)
4探検の地図
1ラクドスの印鑑
1ディミーアの印鑑
1オルゾフの印鑑
1精神石
2交易所
1コルフェノールの計画←New
2宮殿の包囲←New
2精霊龍、ウギン

土地(24)
8沼
2ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
4ウルザの塔
4ウルザの鉱山
4ウルザの魔力炉
1幽霊街
1ウギンの目

サイドボード(15)
1外科的摘出
1集団疾病
1真髄の針
1墓掘りの檻
1呪文滑り
1肉貪り
2ドラゴンの爪
2倦怠の宝珠
2選別の秤
2突然の死
1悲哀まみれ

参加者6名 三回戦
R1 熟達ウィニー ○○
 陰謀(人数合わせ)によりスタンから迷い込んだ仔羊にワムコ、ウギン、ウラモグをたたきつけるゲーム。
 予備のモダンデッキ貸し出せばよかったと終わってから気づく。

R2 スケープシフト ×○○
 初のスケシ戦。
 初戦ワムコで殴り始めるも返しで大噴火されて30点くらいもらって負け。
 2本目はヴェンディにライフ1にされた返しに、隔離タイタンで青マナ全潰し→ウギンでヴェンディを処分してまくり。
 3本目は宮殿の包囲×2で吸い殺して勝ち。

R3 グリクシスコン ○○
 相手マナフラもありトロン完成からワムコやらウギンで勝ち。

 結果3-0で優勝。デッキの方はなかなか強い。

 今回採用した黒包囲はかなり活躍したし、コルフェノールの方も回してる感じだと最後のトロン、除去、フィニッシャーのどれにもアクセスしやすくなってくれるので増量して試したい。
 MOにて遭遇した青緑エルドラージデッキがかなり楽しそうだったので即コピーして組んでみた。
 本家様は青緑だったけれど深水の大食らいを使いたくてBUGカラーで構築。

BUGドラージ
生物(22)
4捕らわれの宿主
4ズーラポートの殺し屋
4深水の大食らい
2空中生成エルドラージ
3地下墓地の選別者
4希望を溺れさせるもの
1絶え間ない飢餓、ウラモグ

スペル(14)
2完全無視
1スゥルタイの魔除け
2残忍な切断
1変位の波
1ウギンの洞察力

4嘲る映し身
2進化の飛躍
1彼方より

土地(24)
4華やかな宮殿
4溢れかえる岸辺
4汚染された三角州
1窪み渓谷
1梢の眺望
3ラノワールの荒原
1ヤヴィマヤの沿岸
2島
2沼
2伐採地の滝

 嘲る映し身+希望を溺れさせるものができあがると非常に楽しい。

 溺れさせるものアタック→コピートークン+末裔×2→相手タップ→進化の飛躍でコピーサクり生物獲得、と動けるとアドアドしい。

 除去枚数調整してフライデー行きたい。

戦ディカーより新戦力白日の下にを導入したのでメモ(まだ回してない)。

ガルガドンバランス(白日の下に型)
生物(13)
3猿人の指導霊
1海の神、タッサ
1ヴェンディリオン三人衆
1カルドーサのフェニックス
1嵐の神、ケラノス
2裂け目翼の雲間を泳ぐもの
4大いなるガルガドン

スペル(30)
3均衡の復元
4暴力的な突発
4献身的な懇願
2白日の下に←New

3四肢切断
2内にいる獣

1復讐のアジャニ
1遍歴の騎士、エルズペス
2思考を築く者、ジェイス

3青白境界石
3赤緑境界石
2彩色の灯篭←New

土地(18)
4溢れかえる岸辺
3樹木茂る山麓
2蒸気孔
2神聖なる泉
1寺院の庭
1繁殖池
2島
1平地
1山
1森

サイド
1霧覆いの平地
1スーパー塩まき
1殺戮遊戯
1鷺群れのシガルダ
1スラーグ牙
あと何か

リストにしてみると前回とあまり変わってない。

しかし、白日の下にのおかげで続唱スペルの水増しと非PWフィニッシャー(ケラノスとフェニックス)に繋がりやすくなるはずなので柔軟性は上がるはず。

次回のフライデーで回したい。
スタンを離れて久しいけれど、友人に誘われて組んでみたのをメモ。

戦ディカー環境になってもあいかわらず見えざるものの熟達デッキ。

熟達コン
生物(23)
4搭載歩行機械
4族樹の精霊、アナフェンザ
4領事補佐官
3隠れたる龍殺し
3アブザンの鷹匠
3巡礼者の目
2フェリダーの君主

スペル(14)
4迅速な報い
4次元の激高
4見えざるものの熟達
2城塞の包囲

土地(23)
12平地
4乱脈の気孔
4磨かれたやせ地
3精霊龍の墓

 ほぼ白単だけども+1/+1カウンターのシナジー重視の構築。
 歩行機械がアナフェンザでお得になったり鷹匠で飛んだり、分裂したソプターを参照して精霊龍の墓で回復したりするので楽しい。

 消耗戦になってもまれに君主で勝てるかもしれない。


 このあいだのアメ杯モダンで白コントロールの構築欲がわき、組んでみたのでメモ。

エメリアコントロール

生物(19)
4砂の殉教者
3前兆の壁
4戦隊の鷹
1太陽の神、ヘリオッド
4空の軽騎兵
2太陽のタイタン
1大修道士、エリシュ・ノーン

スペル(11)
4流刑への道
4未練ある魂
3神の怒り

置物(6)
1迫撃鞘
4亡霊の牢獄
1忘却の輪

土地(24)
12平地
3溢れかえる岸辺
3湿地の干潟
2神無き祭殿
1神聖なる泉
1霧覆いの平地
1地盤の際
1幽霊街
白日の下に→均衡の復元

続唱バランスの続唱スペルが水増しできる上にサイドカードのサーチもできる。

楽しい。
今日は大宮アメドリのモダンに参加。

デッキは趣味満載の黒単トロン。

黒単トロン
生物(8)
2搭載歩行機械
2真面目な身代わり
3ワームとぐろエンジン
1隔離するタイタン

スペル(11)
2コジレックの審問
2喉首狙い
3四肢切断
1滅び
1高まる野心
2全ては塵

置物(16)
4探検の地図
3威圧のタリスマン
3精神石
1忘却石
3交易所
2精霊龍、ウギン

土地(25)
8沼
2ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
4ウルザの塔
4ウルザの鉱山
4ウルザの魔力炉
2ファイレクシアの核
1ウギンの目

サイドボード(15)
2思考囲い
2虚無の呪文爆弾
2真髄の針
2墓掘りの檻
2呪文滑り
2漸増爆弾
2ボトルのノーム
1死の支配の呪い

12人4回戦
R1 白黒トークン ○○
最速トロンからウギンとタイタンぐるぐるで勝ち

R2 エルフ ○×○
ワームDustと歩行機械Dustで勝ち、トランプル付与戦士エルフで負け

R3 滋養の群れグリセルシュート ××
 メインは2tに引き殺され、サイドは黒ボム&喉首構えるも追加とスタックドローでチェインされて死亡
 自分で回すとこんなに回ることないのになぁ…

R4 純正双子 ××
 ハンド見た返しに双子トップされたのと、四肢切断の黒ダブルが出なくて稲妻で焼かれて死亡

 以上2-2のクマー。

 感想としては、サイドの甘いところが響いて負けた感じ。
 
 メインボードの構築は、歩行機械が序盤の安定化兼フィニッシャーになるのでかなり強い印象。

 意外と使っていて楽しいので調整継続。


数か月ぶりに大宮アメドリのレガシーに参加してきました。

デッキはMUEからブン投げられてきたスパニッシュ。

Land(1)
1《Bayou(3ED)》

Creature(4)
4《Elvish Spirit Guide(ALL)》

Spell(55)
4《暗黒の儀式/Dark Ritual(4ED)》
4《陰謀団の儀式/Cabal Ritual(TOR)》
4《土地譲渡/Land Grant(MMQ)》
4《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》
4《水蓮の花びら/Lotus Petal(TMP)》
4《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond(MIR)》

3《冥府の契約/Infernal Contract(MIR)》
3《残酷な取り引き/Cruel Bargain(POR)》
3《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe(NPH)》
4《魔力変/Manamorphose(SHM)》

4《強迫/Duress(USG)》
3《陰謀団式療法/Cabal Therapy(JUD)》

4《ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher(MRD)》
4《冥府の教示者/Infernal Tutor(DIS)》
1《巣穴からの総出/Empty the Warrens(TSP)》
1《苦悶の触手/Tendrils of Agony(SCG)》
1《不正利得/Ill-Gotten Gains(USG)》

Sideboard(15)
4《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》
4《ザンティッドの大群/Xantid Swarm(SCG)》
1《花の絨毯/Carpet of Flowers(USG)》
2《烏羅未の墳墓/Tomb of Urami(SOK)》
2《突然の衰微/Abrupt Decay(RTR)》
1《外殻貫通/Hull Breach(PLS)》
1《恭しき沈黙/Reverent Silence(NEM)》

参加者多数の5回戦
R1 トリコオムニテル×○×
相手方のダブマリで勝ちを拾うも基本上手く回せず死亡。

R2 クレリック ヒロシ君 ○○
 ベルチャーぶっぱとサイド後の1T抹消者と最後に飛行烏羅未トークンで勝ち。

R3 グリセルシュート ××
 圧倒的なコンボ完成度の違いを見せつけられながら逆1Kill×2。流石。

R4 マーベリック ○××
 1Tベルチャー起動で勝つもサイドプラン2の烏羅未トークンが伝説という欠陥によりKarakasにより退場したのと、最後トリマリのため負け。

R5 デスタク ×○○
サリアと破棄者で動けなくて死亡。サイド後は1T抹消者と相手方のトリマリにより勝ち。

 結果は2-3の夜鷲でした。
 乗り手の練習不足により、キープ基準迷子のまま行くのはよくなかった。

 とりあえず烏羅未が退場する不具合はあったものの、抹消者プランはいい感じだったので満足。
 次は練習と調整をしてFNMレガシーに参加予定。
ガルガドンバランス(PWマシマシ型)
生物(13)
3猿人の指導霊
1海の神、タッサ
1ヴェンディリオン三人衆
1カルドーサのフェニックス
1嵐の神、ケラノス
2裂け目翼の雲間を泳ぐもの
4大いなるガルガドン

スペル(30)
3均衡の復元
4暴力的な突発
4献身的な懇願
3四肢切断
1拘留の宝球

1復讐のアジャニ
1情け知らずのガラク
1歓楽者ゼナゴス
1遍歴の騎士、エルズペス
2思考を築く者、ジェイス

4青白境界石
3赤緑境界石
2緑白境界石

土地(18)
4溢れかえる岸辺
3樹木茂る山麓
2蒸気孔
1神聖なる泉
1寺院の庭
1繁殖池
2島
1平地
1山
1森
1宝石の洞窟

サイドボード(15)
4神聖の力線
2コーの火歩き
1神々の憤怒
2血染めの月
1塩まき
2内にいる獣
3跳ね返りの罠

コラコマがキツイのでメタには全く合ってはいない。

オリジン雑感

2015年7月6日
とりあえずPW達だとギデオンが軽さを生かして一番使えるんではないでしょうか。

あとは
趣味枠→ナラー夫妻、飛行機械の諜報網、デーモン出す司祭

実は強そう枠→墓刃の匪賊

に期待。


思考囲いとかの共通パーツ移動が面倒で半解体に伴いメモ。

ジャンドバナナローム
生物(10)
2恐血鬼
1ゴルガリの茶鱗
3ストロームガルドの災い魔、ハーコン
4黄金牙、タシグル

スペル(27)
4信仰なき物あさり
1暗黒波
3カラスの罪
3思考囲い
4浄土からの生命
1苦しめる声
3小悪疫
3名もなき転置
3突然の衰微
1喉首狙い
1残忍な切断

土地(23)
4黒割れの崖
3草むした墓
2血の墓所
3血染めのぬかるみ
4樹木茂る山麓
2地盤の際
2沼
1森
1憑依された沼墓
1ヨーグモスの墳墓、アーボーグ

サイド(15)
2虚無の呪文爆弾
2死の印
4紅蓮地獄
2古の遺恨
2集団疾病
2ゴルガリの茶鱗
1クローサの掌握

 ネームレスハーコン搭載の除去満載構築とカラスロームの関係で横に並ばないクリーチャーデッキとコントロール戦は有利。

 一気にばらまく系のエルフとかトークンはたぶん無理。

 MOで時々あたる戦士デッキがやってるとブロックできなくてつらいので、逆に入れてみた。

熟達戦士ウィニー(生物マシマシ)
生物(30)
2血に染まりし勇者
3族樹の精霊、アナフェンザ
3隠れたる龍殺し
4刃の隊長
4戦いの喧嘩屋
4血顎の憤怒鬼
4不気味な腸卜師
2アラシンの先頭に立つ者
2マルドゥの急襲指揮者
2無慈悲な処刑人

スペル(8)
1究極の価格
2残忍な切断
1対立の終結
4見えざる者の熟達

土地(22)
8平地
4沼
4コイロスの洞窟
4磨かれたやせ地
2進化する未開地
感じがつかめてきたので調整メモ

生物(20)
3マルドゥの悲哀狩り
4族樹の精霊、アナフェンザ
3隠れたる龍殺し
2アイノクの盟族
4アブザンの鷹匠
4不気味な腸卜師

スペル(16)
3平和な心
4対立の終結
1残忍な切断
4見えざるものの熟達
2払拭の光
2城塞の包囲

土地(24)
13平地
4磨かれたやせ地
4コイロスの洞窟
2進化する未開地
1沼

サイドボード(15)
2消去
1アブザンの優位
3勇敢な姿勢
2異端の輝き
1宿命的報復
3自傷疵
3悲哀まみれ

・全体的にシナジーを意識して構築。

・残忍な切断のおかげでプロ白ドラゴンで詰むことが少し減った。

・アナフェンザ、鷹匠、腸卜師、熟達あたりで盤面が整うと死なない。

・サイドの自傷疵は怪物かライオン殺せるので強い。

白単熟達コン日記

2015年5月15日
白単t黒にして不気味な腸卜師を投入。

自前で対立の終結をぶっ放して爆アドしたい。

1 2 3 4

 

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索